大学教員になって今年で早や5年目を迎える。言うまでもなく、大学教員のミッションは研究と教育であるが、実務経験で採用された(と認識している)自分に何が求められているかは十分理解している。それゆえ、この4年間は特に学部教育に全力を費やしてきた。しかしながら、元来あまのじゃくな性格のワタクシとしては、期待されてない(?)研究分野においてもなんとか自分らしさを出せないものかと、大学の紀要には毎年一本は欠かさず論文もしくは研究ノートを書こうと決めている。(現在執筆中のものが完成すると4本目となる)が、やはり今まで生業にしてきたことが「いかに語るか」であった自分が「いかに論じるか」に徹するのには限界もあろうし、アカデミズム出身の同僚のみなさんのような高度なモチベーションを論文執筆に持ち続けることは能力的に難しい。(やはり、諸先輩方のものと比較すると自分が書いたものは明らかに「語り口」ならぬ「論じ口」が違うようですw)
でも、ここ一二年、私はワタクシなりに論文執筆の醍醐味みたいなものを感じ始めてきたような気もする。誤解を恐れずに言えば、それを detective と表現してもいいのかもしれない。分野の全く違うコレとアレがなんとなく繋がっているような予感がする。それが自分の仮説で、その一見脈絡のなさそうな二つの事象を繋ぐ証拠を detective に探していくのだ。あるいは、先行研究等でよく言われていることの余白部分になにか別の大切なことが潜んでいるような予感がする。そのおぼろげな姿を detective に解き明かしていくのである。
そして、いったんこうした作業に没入すると、部屋はおびただしい数の古書の巣窟となる。電子書籍ならばどんなに冊数が増えようともタブレット一台にスマートにダウンロードすれば事足りるが、特に近代文学系の研究の場合、その初版本を実際に入手しないと埒が明かない場合が多く、「日本の古本屋」サイト等で購入した黄ばんだカビ臭い、あるいは型崩れした初版本たちが堆く積み上げられた巣窟にひとりで籠もることになる。残念ながら優秀なワトソン君はいないので、資料集めから調査出張、そして執筆まですべて自分ひとり。でも、この作業がけっこう楽しいのである。ドキドキするのである。そして、ひとつ書き終えてもすぐにまた次の解き明かしたい別のテーマが待ち構えていたりするのである。