naotoiwa's essays and photos

カテゴリ: light novel



 ようやく梅雨もあけ、いよいよ盛夏である。ビーチはどこも、ひとひとひとの波である。「世の中、夏休みなんだね〜」と海の家のテントの中で彼女がつぶやいている。「8月に入ると、夏休み、あっという間に過ぎちゃうんだけどね」

 例によって、今年もサーファーの女ともだちとこうして海に来ているのである。「会うの、ものすごく久しぶりな気がする」「一年ぶり。毎年恒例」「いや、一年以上会ってなかったんじゃない?」「あ、去年は6月に会った。梅雨明けが異常に早かったからね。それが今年はもう8月」「一年と二ヶ月ぶりってこと?」「そう」

 「最近、どう?」「……トシだね」「らしくないなー、なんかあった? 自信喪失?」「いや、まだ全然ズレてないと本人は思っているんだけどね」「なら、それでいいじゃん」「でもねえ」「でも?」「自分がいいと思ってやってることと、まわりがそれを理解してくれているかのギャップというか」「そんなの、誰だって、どんな時だってあるよ」「ある。でも、トシを取るとそのギャップがひどくなるみたいなんだ」「なんで?」「なんでかわからないけど、時には180度違って相手に見られていたりすることがある」「180度? それって正反対ってこと?」「ああ、で、ひっくり返る」「ひっくり返る?」「ラストで、自分でいいと思ってやっていたことが、オセロゲームみたいに、どんでん返し」「……ううむ、それはキツいか」

 「アタシももう若くはないけどね、そういう経験は、ないなあ」「僕より二十も若いからね」「そういうことじゃないと思うけど」「ん?」「年齢には関係ない」「じゃあ、なんだろう?」「……たぶん、ストーリィ、つくろうとし過ぎなんだよ」「ん?」「いろいろ順序立てて積み上げすぎなんだよ、きっと」「……」「正しく積み上げれば積み上げるほど、逆にどこかの切り換えポイントひとひねりで、ゴロッと、そのまま全体がひっくり返る」「うむ」「ワタシみたいなおバカはさ、そういうの、やりたくてもできないからさあ。万事が思いつきのつぎはぎだらけ。でも、だから、切り換えポイントひとつぐらいどこかでひねられても、どうってことないw」「……なるほど」

 彼女のひと言で、なんだかスッと腹落ちがした。

 海岸から五十メートルぐらい沖合で、波に乗り損ねたサーファーが空中でもんどり打って一回転しているのが見えた。鮮やかなオレンジ色のパンツをはいている。しばらくして海面にせり上がって来た彼はボードに捕まりながら海岸で待っている仲間に向かって手を振っている。とても楽しそうに。

 僕の隣に座っているサーファーの女ともだちも鮮やかなオレンジ色のビキニを着ている。全身きれいに小麦色に焼けている。髪はソバージュ。

 「ワタシももうあと二年で四十の大台だよ。いつまでも肌なんか焼いてる場合じゃないんだけどね」「キミは、全然変わんないよ」「お世辞はいいから。……最近はシミが消えないからね、もうやけくそ。上書きして焼いてごまかしてんの」と彼女は笑った。笑ったときの目尻のしわが去年よりもほんのちょっとだけ深くなったような気がしたけれど、それは、彼女の深みがまた一年分増したということだ。すらりと伸びた長い脚から、今年も甘いココナッツオイルの香りがしている。



 小春日和な午後である。おまけに室内はたっぷりと暖房が効いている。眠くなる。このままこのソファで、猫のように丸まって眠ってしまおうか。

 室内の壁はグレイにくすんでいる。そこに、素描のカモメが三羽、飛んでいる。小さなスピーカーから、かすかな音でピアノが鳴っている。そして、花とベリーの匂いがする。大きな窓からは、通りを歩いてゆく何人かの横顔が伺える。奥にある小さな窓はハメ殺しの窓だ。

cloud

Elmar 3.5cm f3.5 + M8


 君はこの場所で、ずいぶん昔のことを想い出そうとしている。30年、いや35年も前の話。……でも、これはもう、どうやったって手遅れなんじゃないかと君は思い直す。みんな朽ち果ててしまったのだから。内も外も。

 暖房機の音がぼんやりと鳴っている。今なら、あの頃みたいにいつまでも眠り続けることができるんじゃないかと君は思う。花瓶に挿してあるドライフラワーもグレイにくすんでいる。スマホはどこかに忘れてきてしまった。君のタイムラインには当分の間なにもやって来はしない。



 僕は一軒のカフェに住むことにした。もう少し正確に言えば、売りに出ていたカフェを買い取って、そのままそこに住むことにしたのだ。

 そのカフェは平屋の一戸建てで、ずいぶんと年期の入った木造の洋館である。おそらく築三十年は経っているだろう。屋根と玄関のドアはあるけれど、壁はない。もう少し正確に言えば、建物の側面には、白い木枠で囲まれた大きな窓ガラスが何枚も連続してはめ込まれているだけなのだ。これで構造的に大丈夫なんだろうか。……でもまあ、万が一地震が起きてもドアを開ければそこはもう広大な緑の中だし、家具に押しつぶされりしなければ死ぬこともないだろう。

 そのカフェは、町の南に広がる広大な森の入り口に建っていた。以前はけっこう繁盛していた店らしい。けれど、五年前にオーナーが亡くなり相続税が払えなくなった際に売りに出されたようである。「でも、それからずっと、買い手が付かないのです」と不動産屋は言った。建築規制がかかっていて建て替え不可の物件なのだ。と同時に公園法が改定されて(この森は東京都の公園に指定されている)、ここでの飲食業の営業ができなくなった。「つまりは、このままの状態で、しかも店舗としてではなく、ご自宅として使ってもらうしかないのです。もちろん、法令に反しない程度の内装の変更は可能ですけれど」と淡々とした口調で不動産屋は言った。そう説明すれば、この客もすぐに興味を失うだろうと思っていたにちがいない。

 「理想の物件です」と僕は言った。不動産屋は怪訝な顔をした。「そういうのが理想でしたから」「……はあ?」ずいぶんと酔狂な客だと思ったことだろう。建築条件付の物件ということでもともと価格も相場よりは安かったが、不動産屋はさらに値引きをしてくれた。

 このカフェで、僕はひとりで暮らしている。奥まったところにあるトイレとシャワーブース以外、空間全部がガラス張りのワンルームみたいなものである。アイランド型の厨房とその前のカウンターはそのままキッチンとして使い、二人がけのカフェテーブルと椅子のセットは、いろいろ組み合わせて、大きめのダイニングテーブルと、書き物机と読み物机(このふたつは僕は今までも明解に区分している)に誂えた。新しく買ったのはベッドとソファぐらいのものだ。備え付けの小さな書棚だけでは膨大な量の本は収まりきらず、それらは床のあちこちに平積みになって散乱している。

 ブラインドを付けたのはベッドを置いた一画だけだ。あとは全部外から丸見え。昔ながらの古風なガラスが嵌め込まれた窓から入ってくる光は、森の緑色に染まってキラキラ輝いている。その美しい景色を無粋なブラインドやカーテンで閉ざしてしまう気にはどうしてもなれなかったのだ。そして雨の日は、ガラスに付いたたくさんの水滴が不思議な文様をつくる。天井に開いた三つの穴から雨漏りがするけれど、そこに大きめの陶製のカップを置けば、ポチャン、ポチャンと柔らかなリズムを打ってくれる。

 五年以上誰も住んでいなかった建物だが、窓を開け放せばすぐに黴臭い臭気もなくなる。それどころか、時折ふっと甘い香りがする時がある。森に咲き始めた薔薇の香りが外から紛れ込んでくるのか、あるいは、飴色のカフェテーブルにいつかのだれかの匂いが滲んで残っているのか。

 夜になれば、月が出てない日でも、森の所々に置かれた街灯が柔らかなぼんぼりとなって光っている。そのお返しにと、僕はイルミネーションの豆電球のスイッチを入れる。入り口のドアの前に季節外れの樅の木を置いて、それを電飾で飾ったのだ。

illuminated

Summicron-C 40mm f2 + GXR

 それを合図に毎晩僕はベッドに入る。森の中にいろいろな生き物たちがうごめいている。彼らの声と気配に包まれながら、僕はここで、規則正しく静かににこやかに生活を続けていく。

 喜び過ぎず悲しみ過ぎず テンポ正しく 本なら熟読 人には丁寧
 わたしは なんにも腹が立たない

 うろ覚えのナカハラチュウヤの詩を所々はしょって口ずさみながら、僕はここで、規則正しく静かににこやかに生活を続けていく。




 その町は川沿いの古い城下町で、到着してすぐに築四百年を超えるお城の天守閣に登ってみることにした。階段の段差があまりに大きくて、下りで膝が笑い出す。いにしえの武将たちはあの重い甲冑を身に纏ったままこの急な階段を上り下りしたのか。苦労して天守まで登ったはいいが、雨が近づいているようで空はどんより曇って川の向こうの見晴らしは望めない。眼下にお稲荷様と町の鎮守様が建っていた。そこから南に城下町が広がっているのがわかる。

 翌朝、まだ日射しが暑くならないうちに町を歩いてみることにした。まずもって妙なことに気がついた。せいぜいが五百メートルぐらいの道筋に写真館が何軒も並んでいるのだ。今時の観光客はみんなスマホで撮影してインスタグラムにアップするだけで、わざわざ写真館で記念写真なんか撮らないだろう。では、町の人たちが写真館好きなのか。今も人生の節目節目にホリゾントの前で記念写真を撮る習慣があるのだろうか。

 そこは不思議な町並みだった。古民家を改装した洒落たカフェがあるかと思えば、路地の奥は樹齢四百年のクスノキの巨木がそびえ立つお寺の境内に繋がっている。足の不自由な老婆が杖をついて亀のような足取りで歩いているかと思えば、西洋風の彫りの深い顔をした女がハスキー犬を連れて颯爽とランニングをしている。広大な小学校の校庭にはひとっ子ひとりいない。からくり人形館と称した建物の前にばかり何人もの人が集まって、全員がうまそうに煙草を喫んでいる。彼ら彼女らの表情があまりにいいので写真を撮らせてくれないかと頼んでみた。ところが、いざシャッターチャンスというところで、ローライフレックスの巻き上げが突然効かなくなった。12枚撮りの8枚目からうんともすんとも動かなくなる。写したフリをしてお城の麓に戻ることにする。

 お稲荷様の敷地に赤い鳥居が幾つも連なっている。その隣に町の鎮守様。境内に何本かの桜の植樹。脇には石碑が建っていて、初老記念、と書かれている。初老記念? ……いつの間にか背後から声がした。

 「初老とは四十二歳の男の厄年のことです。満四十歳。昔の人にとって四十歳はすでに初老。人生もそろそろ終わりに近づいてきたというわけで、厄年で命を落とす人も少なからずいたのです」四十歳で初老ならば、五十を過ぎた今の自分はなんなのだろう。じゃあ、女の人は、と私が尋ねようとすると、声の主は「三月三日に女の人は厄除けをします。女の人は男以上に業が深いですからね」

 ここにもクスノキの大木があって、こちらは樹齢六百五十年だと書いてある。オレンジ色の花を咲かせたノウゼンカズラがその太い幹に巻き付いている。一呼吸置いてから、私はゆっくり後ろを振り返り、先程からの声の主を探した。が、そこには誰の姿もなく蝉の鳴き声ばかりが、かしましく聞こえるばかり。

凌霄花

GR 18.3mm f2.8 of GRⅡ



 昨日、君と別れて帰ってから、なかなか寝付けなくて、ずっとこの本を読んでた。文庫本にしてはけっこう分厚い。600ページ近くあったかな。

 昨日、いっしょに見た映画、ストーリーなんてほとんどあってないようなものだったけれど、なかなかよかったよね。15才の男の子と13才の女の子が夏休みをひたすら待ちわびる話。

 今日から学校はいっせいに夏休みに入るみたい。大人になって何年も仕事をしていると、夏休みがいつから始まるものだったか、ついつい忘れてしまうのだけど。

 今は午後7時。もう少しで日が沈む。今度君に会うとき、この本を持っていこうと思っている。コネチカット州の海辺の町が舞台。……アップダイクの小説なんだ。題名はね、ちょっと照れるからここには書けないね。


 
 という文章を、とある広告のボディコピー用に書いたのだけれど、「これは小説ですなあ(苦笑)」とのことでボツになったので、ブログにでも載せておきます。。



 風が吹き荒れていた。

 僕は、森の中を歩いていた。森にはたくさんの大木があって、その枝々が大きく身をしならせていた。太い幹さえもが体を震わせていた。僕は、その大木の間をすり抜けるようにして歩いていった。

 そうして突然、僕は、その広場に出た。

 楕円形をした広場だった。400メートルの競技用トラックぐらいの大きさだった。所々に芝生が張られていたが、赤土がそれを猥雑に汚していた。そうして、その広場は歪んでいた。広場の地面が左から右に向かって大きく傾斜していた。傾斜した右の隅に、古びた遊具がいくつか並んでいるのが見えた。シーソー、ブランコ、鉄棒。

 鉄棒で逆上がりをしている少年がいた。黄色いシャツを着ていた。でも、瞬きをしたら少年はすぐに消えた。もう一度瞬きをしたら、今度はシーソーもブランコも鉄棒も消えた。

 広場には誰もいなかった。なにもなかった。そうして、風だけが吹き荒れていた。

 赤土が舞い上がっていく。真っ青な空に向かって。もうとっくに日が沈んでいる時間の筈なのに、真っ青な空には、雲ひとつ浮かんでいなかった。


 どうして、こんな風景を見るのだろう。

 たぶん、あの部屋にいたからだ。あの部屋にいると、いろんな場所に迷い込む。

髑髏

Jupiter 50mm f2 + M3 + TX400


 



 これは、土曜日がまだ土曜日らしいニュアンスを秘めていた頃の話である。日曜日が待ち遠しかった頃の話である。これは、スマホも携帯電話もまだなかった頃の話である。電話をかけても相手が不在ならば履歴が残らなかった頃の話である。そのために起こるさまざまなすれ違いにドラマトゥルギーがあった頃の話である。

 その話は、ご多分に漏れず、ひとりの男がひとりの女とすれ違うところから始まる。季節は五月、土曜日である。時刻は夕刻の六時である。日がずいぶんと長くなって六時になっても光に陰りはまだ見えない。夏がすぐそばまで近づいて来ているのがわかる。女たちはみんなもう夏服に着替えている。そしてみんな同じ、かすかな匂いを発散させている。みんな同じ香水を付けているのか、同じ柔軟剤を使っているのか。あるいは、どこかにクチナシの花でも咲いていて、みんなその下を通ってやって来るのか。

5月

Kinoplasmat 25mm f1.5 + E-PM1



 改札を抜け3番線のプラットホウムに降り立ってみたものの、列車が到着するまでにはまだ10分ぐらいあるようだ。雪が降り続いている。50メートル先が見えない。改札の案内表示に「今の気温:ー10度」と出ていた。ホウムにこじんまりとつくられた待合室はすでに満員である。

 「次の3番線下り列車は3両編成で参ります。足もと1番から9番までの番号表示のところでお待ちください」とアナウンスが聞こえているが、積雪で番号表示を確認することはできない。おそらくは進行方向に向かって先端あたりに停車するのだろうと勝手に推測し、ダウンジャケットのフードを被り直しマフラーをぐるぐる巻きにして、待合室のあるエリアを通り過ぎていく。

 ふと雪の匂いがした。ツンとして、でもどこか懐かしいような。雪に覆われた地面の奥底の、甘い土の匂いがほんの少しだけ混ざっているような。

プラットホウム

 ホウムの先端に、女の人が立っていた。ひとりでずっとそこで、列車が到着するのを待っている。近づいていくと次第に彼女の姿のディテイルが見えてくる。背中まで伸びた長い髪。真っ赤な手袋をしている。紺色のダッフルコートを着ている。そして、ダッフルコートの脇に、おそらくはその中にヴァイオリンが隠されているだろうケースを抱えている。音楽教室の練習帰りだろうか。

 彼女の隣に並ぶ。こっそりと横顔をうかがう。真っ白な肌、寒さのせいで頬に赤みが差している。そして、大きく前を見据えた瞳。眉のところで切りそろえた前髪。

 イヤホンを耳に付けている。そこから少し音漏れがしている。クラシック音楽。たぶんシューベルト。弦楽四重奏。転調をめまぐるしく繰り返している。

 と、その時、突風が我々の顔をめがけて襲いかかってきた。彼女の長い髪がメドューサのように束になってグルグルと宙に舞う。頬の赤みと口紅の赤、そして手袋の赤がバラバラの断片になる。その背景で、雪片が青白くキラキラと光っている。



 いつもここから雑木林の中の道を抜け、駅の南口まで歩いて行くのだ。そうすれば3分ほど時間が短縮できる。ところが今夜はどういう訳か公園の入り口にロープが張ってある。立ち入り禁止。でも、構やしない。勝手知ったる道、ロープをまたいで進んでいく。

 あたりが妙に暗い。まだ夕方の6時を過ぎたばかりだというのに空が真っ暗である。冬至に向かってどんどん日が短くなっているのはわかるが、まだ夕方の6時なのだ。なのに、この漆喰の闇。風はそよとも吹かぬ。大きな楢の木の脇を過ぎる時、突然右足がぬかるみに沈んだ。くるぶしまで泥に浸かる。立ち入り禁止の意味がわかった。先週まで続いていた大雨のせいで道がひどくぬかるんでいたのだ。

 ようやくの思いで雑木林の中の道を抜け、通りに出る手前のところでいつものカフェの明かりが見えてくる。オレンジ色の灯火。ほっとする。ところが、中を覗くと店内には誰ひとりいない。その代わりに入り口近くのソファに古びたフランス人形が一体置かれている。

 そのカフェを起点として続いていく通り沿いの商店街はほとんどの店がシャッターを下ろしている。でも、一軒だけ、白々とした蛍光灯が漏れてくるところがあった。今までに見覚えがない店だ。古本屋らしい。女店員がひとり、カウンターに座っている。いらっしゃいませ、と言って挙げた顔の左の頬に大きな赤い傷跡があった。首筋から目元にかけてほとんどえぐれているような大きな傷跡。一瞬ぎょっとしたが、「あ、すみません、まだハロウィーンの仮装のままなので」と彼女は言った。「先週オープンしたばかりなのです。大正時代の初版本とかいろいろ置いてあります。ごゆっくり手にとってご覧ください」

 それから彼女はおもむろにこう言った。「11月に入ると闇夜が続きます。死んだ人がたくさん訪ねてくるからかもしれません。そうです、もう冬が始まってしまったのです」

 

 きれいな水色の海だ。きれいな水色の空だ。そして、その境をなす水平線は淡いピンク色に滲んでいる。空の所々に、真っ白な雲がメルヒェンみたいにぽっかりと浮かんでいる。
 
 そんな海と空と雲を眺めながら、僕はさきほどからうつらうつらしている。列車はコトンコトンと規則正しい振動を響かせている。僕の隣で、真っ白な麻のシャツを着た少女もうつらうつらしている。彼女がとてもきれいな横顔をしているのが僕にはわかる。鼻梁のラインがとても典雅なのが僕にはわかる。

 列車はホシユキという名前の駅を通り過ぎていった。星行と書くのか、あるいは星雪か。駅を過ぎてから、やがて、水色は少しずつ白っぽくなってきて、いつの間にか、まるで白昼夢みたいに見えてきて、その中に、なんとも風変わりな景色まで見えてきて、あるいはこれが蜃気楼というものなのかもしれぬ、そんなことを思いながら、僕と僕の隣に座っている少女はさきほどからずっとうつらうつらしている。

海と空

このページのトップヘ