naotoiwa's essays and photos

カテゴリ: travel

pray

Summilux 35mm f1.4 2nd + M10-P


 @peace park


travelling

Nokton Classic 35mm f1.4 Ⅱ SC + M10-P


 now travelling.(研究出張中)




 コロナ禍に加え、ここ数ヶ月公私共々いろいろあってなかなか時間がつくれず、かといって次の論文の準備もしなくちゃならない。だとしたらこのタイミングしかないと久しぶりに超特急で研究出張に出掛けた。場所は山口。山口情報芸術センターの企画展示で見ておかなくてはならないものがたくさんあるし、山口と言えば中原中也の古里。記念館の過去のアーカイブから入手したい資料もたくさんある。ということで慌ただしく二日間が過ぎていくのであるが、瞬間空いた時間帯に昼食も兼ねて山口駅前の通りを歩いてみた。旅をしていての楽しみのひとつに何の予備知識もなく(ネット時代、この何の予備知識もなくというのが極めて困難なことではあるのだけれど)、自分の直感だけを信じてふらりと一期一会にいろんな店に入ってみることであるが、今回は、ネーミングに惹かれて二店ほど。

 ひとつは「月光カメラ」という名のフィルムカメラ店。古いローライフレックスが通りに面したショーケースに置かれている。はてさて名前の由来は月光菩薩か月光仮面か、ベートーベンかドビュッシーか(ちなみに今夜は部分月食が見れるかもしれない)、あるいはやはり印画紙の「月光」か。もうひとつは「もなの珈琲」。なんだろう、「もなの」って。けっきょくこの店でサラダ付きのクロックムッシュと珈琲のセットを頼んでしばし休憩することにしたのであるが、珈琲もパンも美味しく店の雰囲気も落ち着いていて直感は当たった。ただし、店名の「もなの」のヒントはどこにもなく(HP等を見れば出ているのかもしれないが)、名前の由来の謎はそのままに、店内に置かれている書籍やマンガ、雑誌の類いに目を通すとこれまたステキなネーミングのものばかり。「世界で一番美しい犬の図鑑」、そしてマンガの「スズキさんはただ静かに暮らしたい」が数巻置かれている。

 なんだか嬉しくなってしまった。時に世界は(あるいは神様は)偶然を装って、現在の自分の心境を的確に提示してくれるのだ。でも、「もなの」っていったいどういう意味なんでしょう? 

島巡り

Summilux 50mm f1.4 ASPH. + M10-P


 島巡り中。




 西伊豆の松崎を訪れるのは数十年ぶりである。

 ずいぶんと変わってしまっていた。……まずは、松崎プリンスホテルが、ない。立地と建物の構造はそのままだがまったく別のホテルに変貌していた。市内の長八美術館やなまこ壁通りは健在だが、向かいの伊那下神社の境内には不可思議な動物の木彫たちが所狭しと置かれている。

 国道15号線に沿って下田方面に移動してみる。町の名士である依田氏他の業績を展示する道の駅が出来ている。その先を左に折れると大沢温泉に着くはず。……ところが、あの大沢温泉ホテルが、ない。依田氏の末裔が江戸時代の建物を活かして作った松崎を代表する高級温泉ホテルだったのに。建物の一部は市に寄贈されて現在も見学可能とのことではあるが、数年前に廃業したらしい。そして、大沢荘も現在では露天風呂以外は営業していない。

 折しも桜の季節。変わっていないのは那賀川沿いに連なる桜並木だけ。桜祭りの名残の提灯が風に揺れている。。

那賀川

桜祭り

Summilux 50mm f1.4 ASPH. + M10-P



 伊豆の河津といえば、とにもかくにも早咲きの河津桜で有名。他にも薔薇の名所のバガテル公園には何度か行ったことがあるが、今の今まで、河津にこんなところがあるとは知らなかった。伊豆ならんだの里、河津平安の仏像展示館

 河津駅の近くの谷津橋(かつてはここが伊豆半島の海運の要所だったらしい)から車で坂道を7〜8分ほど。駐車場に車を止め、そこからさらに急な坂道を登る。ちょいと息があがるが、ようやく登り詰めたところからの山の紅葉が美しい。
 現在、展示館の隣には南禅寺(なぜんじ)のお堂が建っているが、八世紀、行基がこの地にインドのナーランダにちなんだ那蘭陀寺という名前のお寺を建立したのが始まりとのこと。しかし、十五世紀、この那蘭陀寺は山崩れにあい、安置されていた平安時代の仏像・神像のほとんどが土の中に埋没してしまった。で、のちにそれらを掘り起こし奉納したのが南禅和尚なんです、と地元の方が丁寧に説明をしてくださった。

 その仏像・神像群が素晴らしかったのである。約二十体ある像のうち、半分近くはお顔の原型を留めてないが、それでも、いや、それゆえにこそ、神々しさがひしひしと伝わってくる。プリミティブアート、あるいは抽象的なモダンアートを見ているような気分になってくる。三十分ほど魔法をかけられたように我を忘れて見入ってしまった。
 最後に、これらの仏像の多くがカヤの木の一木造りだと説明を受けながら、木の皮の甘みだけで煎じた甘茶をいただいた。そして、「これはその同じカヤの木のお札ですよ」といってお土産にもらった木札は、なんとも清々しいいい香りがした。悠久の昔に誘ってくれるような。……

南禅寺






 先日、仕事で地方都市に行ったときのこと。

 夕方には打合せも終わり、ラッキー、夜はフリータイムだ、帰りは翌日の朝、とりあえず宿も取ったしこれからどうしようかな、という時の楽しみのひとつに映画館でレイトショーというのがある。東京の六本木や日比谷のオシャレなシアターで映画鑑賞もいいけれど、こじんまりした街の、ちょっと古びた映画館の座席の隅っこにこっそりひとり異邦人として紛れ込み、地元の人たちの方言を小耳に挟みながらポプコーン片手にレイトショーを見るというのが私の密やかな愉しみのひとつなのである。

 このために、今話題の「カメラを止めるな!」を東京で見るのを今までガマンしていたのである。ネットでチェックすると、宿泊予定のホテルから徒歩十分のところの映画館で夜の9時から11時まで上映中。座席の予約をする。上映開始まで近くの店で腹ごしらえをしてからグーグルマップの導くまま映画館に向かう。

 ポプコーンとコーラのセットを買って前から三番目の一番端の席に座る。まわりは若いカップルばかりだ。彼ら彼女らは、この街特有の優しく柔らかいイントネーションで平日の夜の会話を愉しんでいる。

 さて、「カメラを止めるな!」、すでに見てきた人からネタバレギリギリでいろいろ内容を聞いてしまっているので(というか、みなさん、頼みもしないのにペラペラと話してくれるのだ)、ただのスプラッターものでは終わらないことはわかってはいたものの、この映画館のこじんまり&しみじみした感じと相まって、前段が終わった時点で、アハハ、ちょっと安っぽかったけどナカナカのホラー映画だったなあ、もう十分満足という気分になってくる。そのくらい、非日常の街の映画館で楽しむレイトショーには風情があるのだ。

 だからといって、もちろん途中で席を立つことはなく、このヌーベルバーグの再来のようなホラー&コメディ映画を二時間たっぷり堪能してから11時過ぎに映画館を出て、ゆっくりと夜空の月でも見上げながら近くの神社に行き、真夜中のお参りをすることにした。二礼、二拍、一礼。本日も、とても良き日をありがとうございましたっ、ということで。

真夜中

GR 18.3mm f2.8 of GRⅡ



 先週の鹿児島滞在中、空き時間を利用して磯浜に行ってみた。目的は『細長い海』である。

 向田邦子さんのエッセイには、ドラマの脚本以上にドラマトゥルギーを感じさせる名作が揃っている。中でも鹿児島の天保山や磯浜のことが書かれている『細長い海』(『父の詫び状』に収録)はすばらしい。しかしながら、文章を読んでいるだけではこのタイトルの『細長い海』のイメージがいまひとつつかめないでいた。そこで、実際に行ってみることにしたのである。仙巌園や尚古集成館は大河ドラマ人気もあってか、大型観光バスが何台も駐車場に停まっているほどの賑わいを見せているが、手前の磯浜の方は海開き前の梅雨時、ほとんど誰もいない。

 エッセイの中では磯浜はこんなふうに描写されている。

 鹿児島の磯浜は、錦江湾の内懐にある。目の前に桜島が迫り、文字通り白砂青松、波のおだやかな美しい浜である。近頃は観光名所になってひどくにぎわっているらしいが、戦前は静かなものだった。
 島津別邸もあり、市内に近いこともあって品のいい別荘地でもあったようだ。山が海岸近くまで迫り、海に向って、名物の「じゃんぼ」を食べさす店が何軒か並んでいた。「じゃんぼ」は醤油味のたれをからめたやわらかい餅である。ひと口大の餅に、割り箸を二つ折りにしたような箸が二本差してあるので、二本棒つまり「リャン棒」がなまったのだと、解説好きの父が食べながら教えてくれた。
 母がこの「じゃんぼ」を好んだこともあって、鹿児島にいる自分はよく磯浜へ出かけた。
 海に面した貸席のようなところへ上り、父はビールを飲み、母と子どもたちは大皿いっぱいの「じゃんぼ」を食べる。このあと、父は昼寝をし、母と子どもたちは桜島を眺めたり砂遊びをしたりして小半日を過すのである。
 あれは泳ぐにはまだ早い春の終わり頃だったのだろうか。
 いつも通り座敷に上がって父はビールを飲み、私達は「じゃんぼ」の焼き上るのを待っていた。おとなにとって景色は目の保養だが、子供にとっては退屈でしかない。小学校四年生だった私は、一人で靴をはき、おもてへ遊びに出た。貸席と貸席の間はおとな一人がやっと通れるほどの間で建っている。私はそこを通ってタクシーの通る道路の方を見物にゆき、格別面白いものもないので、また狭い隙間を通って家族のいる座敷へもどっていった。


 いくつか並んでいる店のうち、たぶん向田家が利用したであろう桐原家両棒店で「じゃんぼ」を注文することにした。「焼き上がるのに少々時間がかかります」とのこと。で、貸間に案内される。

桐原家

 嗚呼、これぞ正しき日本の夏休み、な感じの貸間である。確かにここでビールを飲んで午睡をしたらさぞや心地良いだろうなあと思いつつ、ガラス越しに目の前の桜島をぼんやりと眺めやる。15分ほどして出てきた「じゃんぼ」を食べてみると、それはなんとも柔らかく甘く香ばしい味がした。

じゃんぼ
 さて、この桐原家両棒店は道路側の入り口から砂浜までの奥行きがずいぶんと長い。そして、注文するところと貸間の入り口が別々になっている。かつては、その間に奥行きの長い狭い通路があったのではないだろうか。その閉塞感が、この後、通路の中ですれ違った漁師に「軽いいたずら」をされてしまった小学校四年生の向田さんの心情を絶妙に言い表す表現となる。……それが、『細長い海』だったのかもしれない。

 私はしばらくの間、板に寄りかかって立っていた。建物と建物の間にはさまれた細長い海がみえた。


all photos taken by Summilux 35mm f1.4 2nd + M9-P



 4年ぶりの鹿児島である。人工知能学会全国大会@城山観光ホテル。

 宿は、ちょっと遠いけどやっぱり今回もサンロイヤルホテルにした。理由は3つ。桜島一望の展望温泉があること、向田邦子さんが「鹿児島感傷旅行」で泊まった宿であること、あとは、すぐ近くに、ざぼんラーメン与次郎本店があること、であろうか。

 ホテルのHPにも記載されているが、向田邦子さんの『眠る盃』には以下のように書かれている。

 桜島といえば、サン・ロイヤルホテルの窓から眺めた
 夕暮の桜島の凄みは、何といったらよいか。
 午後の太陽の光で、灰色に輝いていた山脈が、
 陽が落ちるにつれて、黄金色から茶になり、
 茜色に変わり、紫に移り、墨絵から黒のシルエットとなって
 夜の闇に溶けこんでゆく有様は、
 まさに七つの色に変わるという定説通りであった。


 早朝、ホテルから歩いてすぐの長水路コースを散策する。すでに鹿児島は梅雨入りしていて、桜島がその全貌を現すことはないけれど、この季節ならではの幻想的な姿である。

長水路

Summilux 35mm f1.4 2nd + M9-P

 ホテルはここ4年でずいぶんと年期が入ってきたようだ。さて、自分はどうだろう。4年前の自分と今の自分。変わらないのは桜島だけ? 向田邦子さんはこんなふうにも言っているけれど。

 あれも無くなっている、これも無かった―
 無いものねだりのわが鹿児島感傷旅行の中で、
 結局変わらないものは、人。
 そして生きて火を吐く桜島であった。




 ハケというのは国分寺崖線だけの固有の名称かと思っていたが、どうやらそうでもないらしい。関東では一般的に、台地の崖にあたる部分をハケと呼ぶ習慣があるようだ。

 民藝運動の柳宗悦が、志賀直哉、武者小路実篤らと芸術家村をつくっていた我孫子においても、手賀沼に面した台地の崖をハケ、その崖下の道をハケの道と呼んでいた。

 三樹荘(柳が妻兼子と暮らした家)は天神坂を登ったところに建っている。当時は敷地内から手賀沼越しに富士山が見えたらしい。そして、敷地内にはかのバーナード・リーチの窯があった。ここから志賀直哉邸、あるいは村川堅固の別荘あたりまで、ずっとハケの道が続いている。

 そんな場所で、バーナード・リーチは日本の陶芸を究めようとしていたのだ。東洋と西洋の架け橋にならん。手賀沼に彼の碑が建っている。刻まれた文字は『Beyond East and West』からの一節である。素敵な言葉である。香り立つ言葉である。

 I have seen a vision of the marriage of East and West.

vision

G-Zuiko Auto-W 20mm f3.5 + E-PM1



このページのトップヘ