naotoiwa's essays and photos

カテゴリ: daily life



 若い頃はカッコいいと思っていたが、近頃苦手になったもの。例えば、十二音技法の現代音楽、メタフィジカルなタイトルの哲学書、アヴァンギャルドなアート映画。

 でも、最近見た「ネオン・デーモン」は良かった。カニバリズムまで出て来て、これでよく上映許可が下りたものだと思うほど過激な映画だったが、圧倒的に映像が美しかった。



 近頃苦手になったもの。例えば、ミニマル過ぎるデザインの家具、これ見よがしのデザインホテル。コンクリイト打ちっ放しは特に勘弁だ。

 たぶん同じような理由で、最近はこういう店も苦手なのである。

 たまたま入った東横線沿線駅近くのお蕎麦屋さん。人気店のようで、平日の13時半を過ぎても店内は満席に近かった。ランチメニューは天丼とせいろのセット。とてもおいしかったのである。蕎麦はキリッとして香り高く、天丼の海老も野菜も上品な油で揚げられていて、タレも甘過ぎず辛過ぎず。これで1000円はお値打ちかも。器もモダン、店内のインテリアもモダン。

 で、このお店、BGMにジャズがかかっていたのである。ああ、昔はこういうの、オシャレだなあと思ってた時もあった。ジャズを聴きながら蕎麦を啜る。でも、最近はこういうの、ダメなのである。蕎麦は蕎麦屋らしい設えのところでズルッと啜りたいのである。天丼は頬被りしたおばあちゃんにテーブルまで運んできてもらいたいのである。こじゃれた演出はなにやら落ち着かないのである。

 こういうの、伝統に回帰したと言えば聞こえはいいけど、たぶん年を取ったというだけのことかもしれない。ちなみにこのお店、流れていたジャズはけっこう古いんだけどね。でも、ジョニー・ハートマンの甘いヴォイスで Dedicated to You を聴きながら頬張る海老天というのは、やはりどうも。。




 咽が痛い。チリチリ。咳が出る。コホンコホン。熱を測ってみたら37度7分。うぬ?微妙。とりあえず耳鼻科に行くことにする。まあ、流行の咽風邪ってところだろう。「念のため、インフルエンザの検査しておきましょうね」ということで、「ちょっとモゾモゾしますよー」鼻腔の奥の粘膜採取、その場で、3分。「…A型ですね」「え?」「ほら、ちゃんとクッキリ出てます。A型です」「でも、インフルエンザならもう少し高熱かと」「いろんなタイプがあります。時には36度台でもインフルエンザの場合があります」「…」「薬出しておきます。リレンザ使ったことありますか?」「いえ」「吸引タイプで早く効きます」

 ということで、ここに来てインフルエンザに罹患してしまったのである。何年ぶりだろう?軽井沢の奥の湯の丸スキー場で十年前ぐらいに罹患して以来である。

 これが吸引タイプのリレンザ。そうか、最近は内服のタミフルだけじゃないんだな。

リエンザ

 で、それからずっと大人しく寝ているのだが、全然熱が下がらない。38度5分。これはもうりっぱなインフルエンザである。どうしても辛かったからこの解熱剤を、と渡されたアセトアミノフェンに手が伸びる。頓服である。

 そう言えば、昔は頓服といえば、赤いパラフィン紙で包まれていたなあと思い出す。。今じゃ、処方箋を持って薬局に行くと「お薬手帳」がどうのこうの、ジェネリック推奨に賛同しますかしませんか。…なんとも味気ない。極めて資本主義的な分業である。

 あの頃は、薬はすべてお医者さんで配合していた。看護婦さんが臼のような容器のなかで薬をすりつぶしていた情景を思い出しているうちに、熱のせいで意識が朦朧となってきた。。

 ということで、みなさん、ここ5日間ぐらいは私に近づかないようにお願いいたします。



 雨の日は、たぶん、気分は憂鬱である。特に冬の、朝からずっと冷たい雨が降り続いているような日には身も心もぼんやりと停滞してしまう。外に出る気なんて毛頭起きない。部屋の中で、窓ガラスに付着する雨筋をぼんやり眺めながら、たぶん、薄い音量でかかっているのはミシェル・ペトルチアーニのピアノである。



 ネットで買った古本の(「程度:良い。ただし所々に経年のヤレあり」とコメントされている)カビ臭いペエジをパラパラとめくりながら、たぶん、今よりはずっとリリカルだった頃の小説を読んでいると、案の上、ぼんやりと眠くなってくる。で、昼日中からベッドに潜り込むことになる。ベッドの電気敷き毛布に下半身を横たえていると、なんとも分かり易く守られている心地がして、すぐに睡魔に襲われる。といっても寝入ってしまっていたのは正味一時間程度のことなのだけれども。

 日中の睡眠から復帰すると、案の上、偏頭痛が始まってしまっている。眠っている間に、たぶん頭の中の思考するための襞(のようなもの)の位相がズレてしまうのだ。微熱っぽい。憂鬱な気分が加算される。空はどこまでも灰色で雨は止む気配がない。ますます世界はぼんやりとしてくる。でも、こういうのは決して嫌いではない。偏頭痛は我慢できないほどではない。

 今日は、おそらくは今年はじめての憂鬱な、冷たい雨の降る真冬の一日。



 中高年の御多分に漏れず、ちょいとこだわりの文房具が好きである。万年筆は特に好きで、カランダッシュとかモンブランとかデルタとか、今まで人生の節目に買い集めたものがいろいろあって、さあて、今日はどれを持ち歩こうかと悩んでみたりするのが毎朝の楽しい習慣である。で、数年前にある知人から、モンブランは万年筆もいいけどボールペンも柄がドッシリしてて書き易いよ、よかったらこれ、あげる!と、なんと、頂いてしまったものがあって、以来それをありがたく日常使いをしてきたのだけれど、先日ついにインク切れをおこし、この度、銀座の大手文具店まで換え芯を買いに出かけることに相成った。

 売り場の方に相談すると「はい、モンブランの替え芯ですね、色は同じミステリーブラックでよろしいでしょうか」…奥のストックヤードから部品を持ってくるとその場で入れ替えをしてくれた。なんとも手慣れたものである。ところが、「あれ?」最後のところでうまくいかないようだ。新旧比較してみて「先端のネジのところの形状が微妙に違うみたいですね。おかしいですね…」「同じモンブランなのに形状にいくつかバリエーションがあったりするのでしょうか?こっちは古いタイプなのかな?」と私。担当してくれた人は売り場の他の方にも何人か聞いてくださったようだが、解決せず。「残念ながら私どもはこの形状のモンブランの替え芯は扱っておりません」とのこと。

 狐につままれたような気分で文具店を後にする。ブランドモノなのにその消耗品が形状違いで現在取り扱いがない、などということがあり得るのだろうか。頂いたものはよほど型が古いものだったのだろうか。…そのままモンブランの銀座本店に直行し、これこれこうで、と事情を説明する。「拝見いたします」…クールでハンサムなお兄さんは右ポケットから魔法のように新しい替え芯を取り出し、先ほどの文具店の方と同じように入れ替えを試みてくれたが、やはり先端のネジの形状が違うらしい。この時点で、クレバーな彼はもうピンと来たようで、今度は胸のポケットからルーペを取り出すと、芯も本体も子細に点検した後に「お客さま、大変申し上げにくいのですが、お客様のこちらのボールペンはモンブランの商品ではございません」「…」

 穴があったら入りたいというのはこうした状況を言うのであろう。なんと、このボールペンはニセモノだったのだ。こちらモンブランの本店では以前にもボエムの洗浄とか名入れとか、私もまあそこそこの顧客かも、などと思い込んでいたのに、ホンモノとニセモノの区別も付かなかったなんて。それにしても。このニセモノほんとうに良く出来ている。替え芯にもモンブランのロゴ表記、そしてメイド・イン・ジャーマニーとまでちゃんと刻印されているのだから。これをくれたあのひと、今頃舌を出しているかもしれぬ。まあ、彼一流のユーモアだったのかも。

montblanc?

 ホンモノとニセモノ、リアルとフェイク。そうした境なんて実際はあって無きが如し、などと日頃うそぶいていたりするものの、こうしたあまりにも実際的な模造品というのはさすがにねえ。…うーむ。銀座でとんだ赤っ恥をかきました。




 眼鏡店に行くといつも思うことがある。店員さんたちはみんな眼鏡をかけている。眼鏡店に勤務する人は全員近視なのだろうか。視力を矯正する必要がない人は眼鏡店に勤めてはいけない規則にでもなっているのだろうか。いや、そんなことはあるまい。でも、やっぱり、どの店に入っても、みんながみんな眼鏡をかけているのだ。今、この店でワタクシたちの相談に乗ってくれているこの女性も、素敵な眼鏡をかけている。

 「あのう」ワタクシは意を決して彼女に尋ねてみることにした。「メガネ店に勤めている人は、みんなメガネをかけているのですか?」と。彼女は少し緊張したのか、人差し指で眼鏡のブリッジを押さえながら、それでもキッパリと「はい、当店では全員がメガネをかけています」と応えてくれた。「やっぱりね。ということは、みなさん視力が悪いということ?視力1.5の人はメガネ店にはいないの?」「いえ、そんなことはありません。正常な視力の者もたくさんいます」「それでも、みなさんメガネをかけているんですね?」「はい、ですから人によっては度のまったく付いていないレンズを付けている場合もあります」「つまりは、伊逹メガネってこと?」「そういうことになりますでしょうか。でも」と彼女はもう一度ブリッジの部分に人差し指を添えながら、…

 あれ、この仕草、誰かに似てるなあ。数分間記憶の中を辿っているうちにようやく思い出した。ユミヨシさんだ。村上春樹の昔の小説の中に出てきた女の子。札幌のホテルのフロント係の女の子。ホテルの精。

 「やはり、私たちはお客様にメガネを提供させていただく仕事ですから、掛け具合とか、私たちも日々お客様と同じ立場でメガネを体験し研究していたいと思っております」…なるほど、素晴らしきプロフェッショナリズムである。納得。

 「すみません、ヘンなこと聞いちゃって」「いえ、こうした質問をされるお客様はけっこういらっしゃるので」…え、そうなの?こんなこと考えているの自分だけだと思ってたら、なあんだ、けっこうノーマルな質問だったのね。よかった、でも、ちょいとショック。ワタクシの視点などユニークさのカケラもなかったということか。

 そんなワタクシの心の中の葛藤を見透かしてでもいるように、彼女はもう一度メガネのブリッジ部分に人差し指を添えて、にっこりと微笑んでくれている。まるで、メガネの精みたいに。



 自慢じゃあないが、今までに何回か職務質問を受けたことがある。それは、普段いつも持ち歩いているカメラのせいである。住宅街を歩いている時でも、近くの公園に見事なケヤキの木があったり、お店の看板がチャーミングだったりすると、鞄からカメラを取り出して、パチリ、と写す。で、ちょうどそのタイミングにお巡りさんが近くを巡回していたりすると、「あの、ちょっと、そちらの人」ということになる。
 「はい、なにか?」「今、なに撮ってました?」「なにって、ひまわりの花ですけど」「ん?花?」「どれです?」「これです」「これ、もう萎んでますよ」「萎んだひまわりの花を撮っていたんです」「なんで、また?」「そういうのが好きなんです」「よくわかりませんね」「それは個人の好みの問題ですから」「はあ、まあ、花はともかく。でも、その花の向こうに一般の住宅が見えてますね、ほんとうはそれを撮っていたんじゃないですか?」「絞り開放ですから、背景はボケてて写ってないと思いますけど」「絞り開放?意味がわかりませんね」「だから、あの…」(説明するだけムダだろう)「このあたり、最近、空き巣の被害が多いんですよね。それで私たち、何度も巡回してるんです」「はあ…」「空き巣に入る人は、まずは、写真をとって、どの家が入りやすいか研究したりするんですよね」「…つまりは私が、ひまわりの花越しにどの住宅が空き巣に入りやすいか物色していたと?」「そうは申しません。申しませんが、身分証明書見せてもらえますか」
 ということで、運転免許証の提示を求められ、会社に勤めていたときは会社の名刺の提示も求められ、なんで今ここにいるのか(すみません、外出の帰りにサボってました)をしつこく詰問されたりするのである。今はフリーランスなので、肩書きにphotographerとも書いてある名刺を手渡すと少しは説明が省けたりするのであるが。…
 「ま、いずれにしても、今撮った写真、見せてもらえませんか?今のカメラはすぐに再生できるでしょ?」「いや、無理ですね、これフィルムカメラですから」と言ってカメラをお巡りさんの眼の前に差し出す。「フィルムカメラ?」「はい、ライカです」「ライカって?」(…ううむ、説明、面倒臭いゾ)「これ、昔ながらのレンジファインダーカメラなので、フィルムを現像しないと何が写っているか確認できないのです」「…それは、困りましたね」「どうします?」「そのフィルムの現像とやらは時間がかかりますか?」「DTP屋さんに持って行くしかないですね。でも、これモノクロフィルムだから、その場でスビード現像とか引き受けてくれないと思いますよ」「なんで、そんな面倒くさいことをするんです?住宅の写真を撮るのに」「だから、住宅の写真を撮っていたわけではありませんってば」「あ、失礼、でも、それを確認したいのです」「あのですね、もしも仮にも、私が空き巣に入るために写真を撮っていたのだとしたら、どうしてわざわざそんな面倒なフィルムカメラで撮ったりするんでしょうか?」「…そ、そう言われれば、そうか…」
 ここまで説明してようやく納得をいただく。「でもまあ、なにはともあれ、これからは疑わしい行為は慎んでください」という言葉を残してお巡りさんは去って行く。やれやれ、である。

leica



 普段はメールやSNSを使って、どんな書類も瞬時にどこにでもデリバリーできてしまうが、どうしてもプリントアウトした書類をリアルにどこかに届けなくてはならないとなると、これはなかなかどうして、時間と手間とお金がかかるものである。例えばバイク便。これ、便利だけどめちゃくちゃ高い。書類一枚だろうとなんだろうと移動距離に比例して料金が決まるから、あっさり1万円を超える。書類一枚を東京近郊まで運んでもらうのに1万円である。1万円あれば、三島まで行って桜屋あたりでうまい鰻が食べられるかもしれない。鎌倉まで行って名店「和さび」で寿司が食べられるかもしれない。(一貫ぐらいならば)まあ、それはさておき(どうやら私は今、無性に鰻か寿司が食べたいようである)、ようはバイク便はかなり割高になってしまうのである。安いのはもちろん宅急便なのだけれど、さすがに前日の夕方までには出さないと無理だと思っていたら、こんなサービスがあった。早朝5時までにコンビニに行って、当日到着便で申し込めばその日の16時までに必着!とのこと。これはすごい。ありがたやありがたや。

 日本という国。実は私はさほど好きではないけれど、でも、こうした物流や交通機関のパンクチャルさには頭が下がる。外国人観光客が日本に来て驚くのは、「おお、電車がNAVITIME通りに寸分の狂いなくプラットフォームに到着する!」ことらしい。さもあらん。宅急便も問い合わせ番号を入力すれば瞬時に現在の配送状況がわかる。りっぱな国である。やっぱりずっとこの国に住み続けようかしらん、などと思いながら朝が明けた。たった今、その朝5時までの当日宅急便を出してきたところである。実際は5時を15分ぐらい過ぎていたのだが、「もうデータは入力できませんけど、まだ集荷来てないから、なんとか頼んでみます」とコンビニの店員さん。ありがとうございました。やっぱりニッポンはおもてなしの国である。フランスあたりじゃこんなことは絶対に起こりえない。ありがたや、ニッポン。

eyelashes

C Planar 80mm f2.8 nonT + 500C + TX400



 いやはや、現代は、世界中どこに居ようとネットに包囲される。「この期間だけはどーしても連絡がつきません!」という言い訳は残念ながらほとんど通用しない。「明日から海外出張でーす。個人用携帯は海外ではローミングオフにしてますので、申し訳ないですが」と言ったってダメである。特にアメリカ。街中至るところにwifiが飛んでいる。「メールは読めますよね?」「…あ、はい。でも、電話はムリなんですよぉ。SMSも届かないんです」と抵抗してもダメである。「じゃ、ラインの無料電話でやり取りしましょうか」となる。それほどの仲良しじゃないんだけどな、とココロの中で呟いていると、「facebook messengerでも電話できますし」と追い打ちがかかる。

 でも、さすがに「これから10時間は機上なので連絡がつきません!」なら通用するだろうと思いきや、ふふふ、今では飛行機の中も当たり前にwifiが飛んでいる。しかも15分間無料。

on air

 ううむ、でも、さすがにこの回線スピードでは、送っていただいた5MBのファイルはダウンロードできませんねー。確認不能です、とココロの中で呟きながら(最近、ココロの中で呟くことが多い。。)さ、映画でも見ようかとプログラムガイドを開くと…。あ、映画館で見逃した山田洋次監督の「母と暮らせば」がやっている。長崎、8月9日。吉永小百合と二宮和也。…では、みなさま、これから10時間ぐらいはどーしても連絡がつきませんので。。



 ホテルの部屋のドア下に、こんなレターが。

summer time


 Daylight Saving Time begins tonight/tomorrow morning.

 そうか、3月第二日曜日だ。DST、夏時間スタートの日なのである。リアルにその開始のタイミングに海外にいたのは今回が初めてだったのでちょっと感動してしまった。

 夏時間。DST。アメリカではdaylight saving timeと呼ぶ。まさに日照時間を有効に使うためのもの。でも、やっぱり名称はヨーロッパ式にsummer timeがいい。その方がロマンティック。春には夜の8時、そして夏には9時、10時まで空に明かりが残る。このままずっと日が暮れないのではないか。ひょっとして、永遠が垣間見れるのではないか。…そんな気分にさせてくれるサマータイム。悔しいけど西洋人は日々を美しくする演出に長けている。
 
 Ahead one hour.



 たぶん、私がこの世の中で一番苦手なことと言えば、数字を操ることである。「数学」は好きである。無限に続く円周率の数字の羅列を見ていたりすると、美しいと思う。けれども人為的な、誰かが便宜上勝手に作った数式を計算したりするのには全く興味が湧かない。会計士や税理士には天地がひっくり返ってもなれないだろう。
 が、フリーランスともなるとそうも言ってはいられない。税法上のことも熟知していなくてはならないし(源泉取得税は何%?100万を越えると税率が変わる?)毎日エクセル上で出納帳も付けなくてはならない。(これ、一ヶ月溜めるとあとで収拾付かなくなる)で、確定申告である。何から何を差し引いて、税率は何%で控除額はいくらで、復興税はどこに加算して、どことどこは千円以下切り捨てで、願いましては。…ううむ、やっぱり好きにはなれない。
 がっ、こうした作業もなんとか苦にはならなくなってきた。勘定項目なんてエクセルでプルダウンメニューとか作っちゃったりするし、電卓叩いて検算して合っていたりするとけっこう快感だったりもする。まあ、慣れというものは怖ろしいもので、ひょっとして、自分にもこうした潜在能力があったのかもしれぬと調子に乗っている始末である。


賽銭

Summilux 35mm f1.4 2nd + MP + RDPⅢ

このページのトップヘ