naotoiwa's essays and photos

カテゴリ: art



 土日はどこにも出かけず、部屋で竹久夢二の画集ばかりを見ている。夢二といえば、ザ・大正浪漫で片付けてしまう人も多いが、夢二は正当な(という言い方もヘンだが)マニエリスム&世紀末美術の画家である。夢二の描く女性たち、道行きの男女たちは、みなメランコリックで虚無的な表情をして、か細くうつむき加減、S字型に体をくねらせている。まさにフィグーラ・セルペンティナータ。道行きの男女の脚は二人三脚、サンボリックに融合している。
 そして夢二はセンティメンタルなだけではない、正当な詩人でもある。

「忘れたり。思ひ出したり。思ひつめたり。思い捨てたり。」

 なんて連句、ナカナカのものだ。そして、コピーライターの資質も抜群。

「あゝ、早く『昔』になれば好いと思つた。」

 これほどドキリとするコピーはない。もちろん、甘いだけの文章もいっぱいあるけれど。

「そしてまた、夕方の散歩とか郊外の小旅行とか、しめやかな五月の夜のことなど、を、あまい心持で空想しても見る。」(彦乃宛、大正六年四月四日の手紙より)








 102年前にスペイン風邪で死んだエゴン・シーレのことを想う。

 Edith, six months pregnant, contracts the deadly Spanish Flu in October and dies on the 28th. Egon, already ill, lasts scarcely three days longer, succumbing to the virus early in the morning of October 31st.




 先週末より、大型イヴェント・公演が相次いで中止になり、学校は休校、企業も自宅勤務。テーマパークも休園である。まあ、これだけITが進化した現代だから、仕事のほとんどはテレワークでも可能だろう。教育もしかり。4月以降もこの状況が改善されなければ、大学の授業も真剣にオンラインを検討しなくてはならない。

 さて、この週末、上野の美術館・博物館も休館となった。実際に行けないのならば致し方なし。せめてヴァーチャルで常設展示でも、ということで google art & culture。……まあ、よく出来ている。美術館まるごとストリートビュー。気に入った絵画は拡大してけっこうディテールまで鑑賞できる。外出自粛でずっと家にいるのであれば、こちらで世界の美術館巡りをするのも悪くない。例えば、大好きなパルミジャニーノの「首の長いマドンナ」をストリートビューで鑑賞することだって出来るのだ。

 いい時代になったものだ。あのウフィッツィに、整理券も取らず並ばずに入場できて、他の観客に気兼ねせずに名だたる名画を鑑賞できるのだから。でも、……ひとっこひとりいないフィレンツェのウフィッツィ美術館? なんだかゾッとしてしまった。

 これからはますますリアルとヴァーチャルの境がなくなっていく、とはよく言われることだけれど、ほんとうにそうだろうか? 私には逆に、リアルとヴァーチャルの境がシームレスになればなるほど、ほんとうのリアルがよりいっそうかけがえなく、愛おしく思えてくる。マニエリスムの名画を見たければ、まずはフィレンツェの街で花の大聖堂のあの鐘の音を聞くべきなのだ。そして、ウフィッツィのヴァザーリの回廊のことを知り、ポントルモやブロンズィーノのあの「青」の色の妖艶さを実際に見ることだ。でないと、マニエリスム絵画の「アウラ」を感じることなんてできないと思うのだけれど。

 もう間もなくすれば、そうしたアウラさえ体感できるようなVR/AR技術が開発されるのかもしれない。そして、人々はシェルタリングされた自分の部屋から出ることが出来なくなって(ウィルスや放射能等で汚染されて出るに出られず)、この世界は、まるで昔からある定番の未来小説みたいに変貌していってしまうのだろうか、と考えたところでますます気が滅入ってしまった。

 ああ、フィレンツェ行きたいっ。でも、イタリアもコロナ感染、大変なんですよね。トホホ。



 腕時計が好きである。海外に行くと蚤の市で手巻きのアンティークの掘り出し物を探したりする。ブランドものには残念ながら手も足も出ない。でももしも、ひとつだけ好きな腕時計を買ってもいいと言われたら(だれもそんなこと言ってはくれないだろうけどw)、IWCかパネライかベルロスか、いや、やはりここはフランク・ミュラーを選ぶだろう。……フランク・ミュラー。最近は今ひとつ評判が良くないみたいだけれど、(腕時計マニアの友人に言わせると、フランクの普及モデルの自動巻きは汎用のムーブメントを使っている割に高価すぎる。パワーリザーブがあまり持続しないし、PVD塗装はすぐに剥げてくるらしい)でも、あのアールデコでビザンなデザインはやっぱりとても蠱惑的だし、複雑時計の設計哲学が他のメーカーとは比べものにならないと思う。そう言えば、どこかで彼の名言を読んだことがある。……検索してみる。……ああ、これだ。

 人生に挑戦するのに年齢なんて関係ない。そもそもこの世に時間などない。それは人間が勝手に作ったものだ。私は時計師だからそのことがよくわかる。

 この彼の哲学を反映したモデルが、例えばクレージー・アワーズなのだろう。1から12までの数字は一見ランダムにシャッフルされたように配置されている。で、正時になると短針が突然大きくジャンピングするのだ。稀代の時計師のつくった複雑時計をこっそり左手の手首に忍ばせて、「そもそもこの世に時間などない」と自分もうそぶいてみたいものだ。



 根津美術館で「酒呑童子絵巻」を見る。

 ご存じ鬼退治のお話である。最後は源頼光と彼の率いる四天王たち(♪マサカリ担いだ金太郎♪の坂田金時とか)によって鬼の酒呑童子は首を刎ねられ成敗されてしまうが、住吉弘尚の筆による絵巻では、その前半に酒呑童子の出生の話も描かれている。酒呑童子は伊吹大明神の子であるらしい。で、その伊吹大明神の元を辿ると八岐大蛇(やまたのおろち)にまで行き着く。八岐大蛇が須佐之男命に敗れて逃げ込んだ先が伊吹山だと言うのだ。

 そうした解説を読んでいるとなんとも感慨深げな気持になる。なぜなら、伊吹山は我が故郷の山だからである。幼い頃、何度も電車の窓から眺め続けた山なのである。

 あの慣れ親しんだ伊吹山に鎮座していたのが八岐大蛇だったとは!……たしかに伊吹山は荒ぶる山だった。冬に東海道新幹線に乗っていると米原あたりから急に雪景色に転ずることが多いが、あれは伊吹山から吹き下ろしてくる雪のせいである。余談だが、亡くなった父親は伊吹山でスキーをしていて大けがをし、その時の輸血が原因でC型肝炎になった。

 夏にはよく父親に車で伊吹山周辺までドライブに連れて行ってもらったものだ。父親の実家が岐阜県の揖斐川町にあったからである。そして、そのまま滋賀の方まで抜けると、……伊吹山の向こう、滋賀県側には泉鏡花の小説で有名な夜叉ヶ池がある。ここに生息していたと伝わっているのも龍、すなわち蛇である。やはり伊吹山周辺にはなにやら「荒ぶるものたち」が存在していたのかもしれぬ。

 そんな故郷の想い出を辿りながら三つの異なった酒呑童子絵巻を鑑賞していたのであるが、絵画としては、狩野山楽の筆によるものが素晴らしかった。特に酒呑童子の住む館の庭の描写。異時同図法で描かれているのだ。春の桜も夏の緑も秋の紅葉も、そして冬枯れもすべてが同じ場所に共存して描かれている。異時同図法。……さまざまな時間帯に起こったことを同時に同じ構図の中に描き込む手法。その結果、この庭は異界の庭になると解説文には書かれていたが、私にはそれは「異界」というよりも「永遠」の崇高な世界に感じられた。



 行こう行こうと思いながらなかなか行けなかったジャン=ポール グード展。けっきょく閉幕直前に銀座のシャネル・ネクサスホールに駆け込んだ。すごい混雑である。若い人たちもいっぱい来ている。今回の展覧会のアンバサダーにモデルのKōki(キムタクと工藤静香の娘ですね)が起用されたからかもしれない。最近のCHANCEのボウリングのCMなど、とても分かりやすいものも多くなっているからかもしれない。でも、我々世代にとってグードと言えば、80年代のグレイス・ジョーンズを起用したあの衝撃的なグラフィックデザインや、90年代のエゴイストのCM、あるいは鳥籠に閉じ込められたヴァネッサ・パラディのCOCOのCMが強烈に印象に残っている。





 今回の展覧会用の新作では、今度はシャネル自身が鳥籠の中を羽ばたく『Stomy Whether』のインスタレーションがチャーミングだった。

 最近、ヴァネッサ・パラディの娘(父親はジョニー・デップ)がシャネルの新しいミューズに選ばれたとも聞く。リリー・ローズ。




 時代は一巡りしても、シャネルの、そしてグードのクリエイティビティは涸れることがない。Jean-Paul Goude。今年で御年78歳。人は、グラフィックデザイナーであり映像ディレクターであり、アーティストである彼のことを image maker と呼ぶ。

 最近の広告においては、「リアリティが大切」「これからの時代のストーリーテリングはノンフィクションであることが鍵になる」などといったクリティックばかりが目に付くが(そして、自分も普段はよくそんなことを言っているがw)、やはり、強烈なイメージメーカーによる強烈なフィクションの力はスゴイ。……グードのクリエイティブに触れるとつくづくそう思えてくる。






 東京都美術館で藤田嗣治展を見てきた。没後50年を記念しての大回顧展ということで、初期から晩年に至るまで、フジタを堪能し尽くすことのできる質と量である。大満足。

フジタ

 今まで彼の渡仏後すぐの作品はあまり見たことがなかったが、1917年、18年に描いた『雪のパリの町並み』や『ドランブル街の中庭、雪の印象』の空と雪の色に強く惹かれた。そして、解説のキャプションを読んでピンと来ることがあった。そこにはこう書かれてあったのだ。「それは藤田が『パリの冬の真珠のような空』の灰色の色調を目指したためだろう」と。後にフジタの十八番となるあの乳白色、下地にシッカロールを混ぜて描いていたという説が濃厚だが、あの色のヒントは、二十代のフジタが初めてパリの冬の雪空を見て感じ入った色だったのではないだろうか。

 戦時中日本に戻って髪を丸刈りにしたフジタ。戦争が終わりフランスに戻る許可がおりると、また例のトレードマークのおかっぱ頭に戻している。でも、その時にはすでに髪の毛は真っ白だ。

 狂乱の時代のパリで脚光を浴び、ふたつの世界大戦に翻弄されつつ五人の女を愛し愛され81歳まで生きたフジタ。カトリックの洗礼を受けた後の、絵付陶器などの『晩年の手しごと』と題された作品群を見ていて、何故だか涙が止まらなくなった。



 これは見に行かなくては。葉山だろうがどこだろうが。ブルーノ・ムナーリ展。

munari

 たぶん、自分が今までの人生の中で一番影響を受けたアーティストでありデザイナーであり教育者であり思想家、ブルーノ・ムナーリ。座右の銘は、彼が「木をかこう」の巻末に書いたこの言葉。

 むかしの中国のえらい人が、いったそうです。
 「完全なもの」は美しいが、ばかげている。
 「完全なもの」をつくりあげたら、
 あとはそれをこわしてしまえ、と。


 すべてを動きの中で捉えること。言葉の意味性に対する懐疑。アートディレクションと触覚の親密な関係性。開かれたデザイン、ということ。新しい技術と人間性のあり方について。……等々、ブルーノ・ムナーリの作品や著作物から学んだことは数限りなくある。そしてそれらはすべて、現代のデジタル全盛時代のクリエイティブのあり方を50年以上も前から予見していたものだ。

 ムナーリがつくった心優しい軽やかな「役に立たない機械」たち。無意識の中の想像力を刺激する「本に出会う前の本」たち。それらが一堂に会するとなれば行かなくてはならない。葉山だろうがどこだろうが。今年はムナーリの生誕110周年、没後20周年である。

boat

GR 18.3mm f2.8 of GRⅡ




 時折、従来の広告のやり方にどうしようもなく興味が萎えてしまうときがある。イマドキ、商品や企業イメージをダイレクトにアピールしたところで、いったい誰が面白いと思ってくれるというのだ? ……なんて、不遜にも思ってしまうときが、ある。

 でも、そんなとき、私はサヴィニャックを思い出す。すると、また改めて、ああ、広告っていいなあ、楽しいなあ、見ていると元気になるなあ、って思えてくる。


 練馬区立美術館のサヴィニャック展に滑り込みで行ってきた。明後日日曜日で終了。

練馬区立美術館

 やっぱり、サヴィニャックはいいのである。彼の広告アイデアはとてもシンプル。描かれる人や動物たちが商品と直結している。登場人物がストレートに商品を指さしていたりする。そのダイレクトさがとても清々しい。

savignac

Elmar 5cm f3.5 L + M9-P


 で、案の定、久しぶりにまたノルマンディーに行きたくなってしまったのである。

 ドーヴィルとトゥルーヴィル。パリから2時間でTrouville – Deauville駅に着く。ドーヴィルの方はご存じ映画「男と女」の舞台の高級リゾート地。でも、オフシーズンのオテル・ノルマンディはなかなか枯れた雰囲気があって、これはこれでまたいいのである。で、もうひとつのトゥルーヴィル。こちらは庶民的な食堂がいっぱい並んだ漁師町。サヴィニャックが晩年住み続けたところだ。今では町全体が彼の美術館みたいになっている。……初めてドーヴィル&トゥルーヴィルを訪れたのは、あれは26歳の時だったか。ダバダバダー。vous avez des chambres?



 ハケというのは国分寺崖線だけの固有の名称かと思っていたが、どうやらそうでもないらしい。関東では一般的に、台地の崖にあたる部分をハケと呼ぶ習慣があるようだ。

 民藝運動の柳宗悦が、志賀直哉、武者小路実篤らと芸術家村をつくっていた我孫子においても、手賀沼に面した台地の崖をハケ、その崖下の道をハケの道と呼んでいた。

 三樹荘(柳が妻兼子と暮らした家)は天神坂を登ったところに建っている。当時は敷地内から手賀沼越しに富士山が見えたらしい。そして、敷地内にはかのバーナード・リーチの窯があった。ここから志賀直哉邸、あるいは村川堅固の別荘あたりまで、ずっとハケの道が続いている。

 そんな場所で、バーナード・リーチは日本の陶芸を究めようとしていたのだ。東洋と西洋の架け橋にならん。手賀沼に彼の碑が建っている。刻まれた文字は『Beyond East and West』からの一節である。素敵な言葉である。香り立つ言葉である。

 I have seen a vision of the marriage of East and West.

vision

G-Zuiko Auto-W 20mm f3.5 + E-PM1



このページのトップヘ