naotoiwa's essays and photos

カテゴリ: art



 美術史学者の松原知生氏が2014年に書いた『物数寄考』が面白くて、ここのところ何度も読み返している。その理由は、本書のテーマである「骨董」にこそ、表現や美の本質が凝縮されているとつくづく感じるからだろう。例えば、本書の中でも度々使われている「現前」と「表象」。表現とはまさにこのふたつの相克であり混淆なのだと思う。ただ鑑賞するだけではなく、実際に手に取って触れられること(現前)、と同時に、距離があればあるほど、手の届かない彼方(遠い過去とか、訪れることの出来ない場所とか)にあればあるほどイメージは増幅されること(表象)。それらを叶えてくれるのが「骨董」というわけである。

 小林(秀雄)にとって、物質としての骨董が帯びる古色とは、歴史が自然の上に残す「極印」のごときものであり、(中略)それは、歴史の物理的痕跡であるという点でインデックス記号をなしており、重要なのはそうした「歴史の形骸」から「歴史の実物」を「類推」する、いわばアナロジー的な推論の技法なのである。
松原知生『物数寄考』(2014年、平凡社)p.70


 わたしは今日のものより昨日のもの、ここでできたものより、あちらでできたものの方が好きだ。つまり時間的にも、空間的にも遠くのものが好ましいわけである。遠くのものには、憧れがあり、夢があり、それ独特の、いうにいわれぬ美しさがある。(青柳瑞穂「壺のある風景」より)
同上『物数寄考』p.107


 で、本書ではそうした「骨董」の美の究極として、後半には「残欠」の話となる。

 残欠とは、残れるものと欠けたもの、現前と不在のあわいに位置する、両義的で曖昧なオブジェである。陶磁器における残欠の具体相は通常、二つのカテゴリーに分類される。すなわち、全体の形は一応のところ保たれているが一部が欠損している「疵物」、逆に、総体としての形状はもはや喪失しつつも部分的になお残存している「陶片」である。
同上『物数寄考』p.186


 彼(安東次男)が疵物の価値としてまず挙げるのは、完璧でないぶん「想像力」を自由にはばたかせる余地を見る者に与えてくれる点である。(中略)第二に、破損によってもたらされる偶然の効果の面白さが挙げられる。(中略)第三に、部分的に欠けることによって、素地や釉などの材質感がいっそう引き立つという点も挙げられる。さらに、すでに疵をおっているため「安心してあたりに投出しておける気安さ」も捨てがたい。
同上『物数寄考』p.208


 自分は古美術に耽溺するほどの素養もないし財力もないが、ひょっとして、昔からオールドレンズやカメラを収集しているのは同じ思いからかもしれない。第二次大戦以前のニッケル仕上げのカメラをいじりながらゼセッションの頃のドイツやオーストリアに思いを馳せる。
 また、以前は神経症のように瑕疵のない美品ばかりを探していたが、最近では、敢えてバルサムが切れていたり白濁したり、銘板が欠けていたりといった「疵物」を好んで買い求めるようになった。いつの間にか「骨董という病」が私の中でも進行しているのかもしれぬ。



 閉幕直前にソール・ライター展をもう一度。写真のみならず、彼の描いた絵もたくさん見られる。50〜60年代の Harper’s BAZZAR の世界が堪能できる展示室がある。イーストヴィレッジにあった彼のアトリエを再現したコーナーがある。そしてホールでは、大型のスクリーン10面にカラースライドプロジェクション。ソファに座って(座る場所を何度も変えながら)1時間ばかり一心不乱に見ていた。一番輝いていた時代のニューヨークのファッショナブルでカラフルな街の情景を、人々の姿を。

 写真家であり画家であり、そして詩人でもあるソール・ライター。彼の謙虚で内省的なまなざしにココロが揺らめく。久しぶりにポジのスライドフィルムを一眼レフカメラに詰めて写真が撮りたくなってしまった。昔使っていたコダックのカルーセルスライドプロジェクターが物置に眠っているハズ。

ソールライター



 晩秋の、冷たい雨の降る日に善福寺公園に行けば、ロンドンのケンジントンガーデンを散策しているような気分になれる。池沿いに建つ洋館、雨に濡れた落ち葉、水辺のベンチ。

zenpukuji


 アートフェスティバル「トロールの森」もやっている。

trolls


 もうまもなく、冬。アタマもカラダも凜となる、大好きな季節。

all photos taken by XF 35mm f1.4 + X-T 30Ⅱ




 先月、館山の布良に行ってきた。敬愛する日本の近代画家、青木繁が坂本繁二郎、森田恒友、福田たねとともにかの《海の幸》を描いた場所である。当時彼らが逗留した小谷家の建物がそのまま残っていて、現在は青木繁「海の幸」記念館になっている。当主の方から大変興味深いお話を伺うことが出来た。例えば、《海の幸》の下絵では漁師たちが女性の着物を着ている姿が描かれているが、これはすぐ隣の布良崎神社の夏の祭礼で神輿をかつぐ際に女装をする習わしがあって、それを青木繁らが見ていたからではないかとか、青木繁が魚類について故郷の友人に宛てた手紙の中で詳しく言及しているのは、農商務省水産局から寄贈された貴重な「日本重要水産動植物之図」が当時小谷家に飾ってあったからだとか。

布良崎神社


 記念館を出て、《海の幸》の舞台となった阿由戸の浜へ下りていく。ここは天富命(あめのとみのみこと)が阿波の忌部一族とともに上陸した場所とされている。男神山、女神山が海岸から連なっている。まさに神話の里である。当時は東京からこの布良にやってくるためには現在の新川あたりにあった霊岸島から船に乗っての長旅だったと聞く。現在はアクアラインを使えば東京湾を横断して陸路だけで辿り着くことが出来るが、それでもバスで2時間半かかる。

阿由戸の浜

男神山と女神山


 さて、青木繁の代表作のひとつ《わだつみのいろこの宮》などを見ても、彼がいかに十九世紀末の欧米の美術を研究していたかがよく分かる。アーティゾン美術館で10月16日まで開催されていた「生誕140年 ふたつの旅 青木繁×坂本繁二郎」で青木繁の描いた旧約聖書物語の挿絵を見て、まさに日本のギュスターブ・モローだと実感した。美術史学、美術評論の第一人者で東京大学名誉教授、現大原美術館長の高階秀爾先生も、竹久夢二との関連性も含めて以下のように述べている。

 今では日本における世紀末芸術の代表的画家として、青木繁、藤島武二、竹久夢二という系譜を考えることができるのではないかということが私の意見である。(中略)そのなかで特に上に引いた三人を日本の世紀末芸術の代表者として挙げたのは、この三人の画業が特に優れて特徴的だと言うことのほかに、この三人には、気質的に十九世紀末の芸術家たちと深くあい通ずるところがあるからである。少なくとも青木繁と竹久夢二の場合は、それは明らかである

高階秀爾「世紀末の画家 『竹久夢二』」『三彩増刊 竹久夢二』(三彩社、昭和四十四年)に所収。pp.56-59


 その青木繁が日本人のルーツとしての神話世界を古事記に求めたのである。その場所のひとつがここ、布良の阿由戸の浜である。

all photos taken by Summilux 35mm f1.4 2nd + M6 + Lomo Grey 100



 東京も桜の開花宣言。近所の枝垂れ桜も薄紅色の枝を優雅に揺らしている。ここ一週間で染井吉野も一気に咲き誇ることだろう。SAKURA、SAKURA。

しだれ桜

 国立新美術館でやっているダミアン・ハーストの「CHERRY BLOSSOMS」展を見に行った。大好きな現代作家である。2017年にヴェネチアで見た「難破船アンビリーバブル号の宝物」展は忘れられない。展覧会自体が大がかりなフェイクであるようなその企みに圧倒された。そのダミアン・ハーストがさまざまな「桜」を描いたペインティングだけの展覧会を開催しているという。以前のスポットペインティングシリーズの延長かなと思いきや、近くで見ればペンキのしたたるポロックのアクションペインティングのようである。でも、離れて眺めると、クリムトの初期の頃の具象画のような優しくて可憐な絵画性があって、可憐なお花見を楽しめた。SAKURA、SAKURA。

ハースト

all photos taken by Summilux 35mm f1.4 2nd + M8

遠望

Biogon 35mm f2.8 (pre war) + contax II + Ilford DELTA400


 作品「遠望」。




 大学時代の恩師である河村錠一郎先生の近著『イギリスの美、日本の美 ラファエル前派と漱石、ビアズリーと北斎』(東信堂、2021年)を読んでいたら、ワッツの描く「パオロとフランチェスカ」が夏目漱石の『行人』の中で言及されているくだりが出てきて(p.31)、数十年ぶりに『行人』を読み返してみたくなった。

 この小説は、兄一郎のニーチェばりの苦悩が手紙形式で描かれている作品で、あの名作『こころ』に通じる新聞小説だと言われているが、まずなによりも感銘するのは、漱石の描く女性たちの魅惑的な姿とその言動である。漱石の小説には、まさにラファエル前派の画家たちが描くファム・ファタルの日本女性版が数多く登場するが(その極めつけは『三四郎』のヒロインの里見美禰子であろう)、この『行人』に出てくる一郎の妻の直(なお)もまた蠱惑的である。それを漱石は、彼女の靨(えくぼ)の描写だけでここまで表現してしまうのである。脱帽。

嫂は平生の通り淋しい秋草のように其処らを動いていた。そうして時々片靨を見せて笑った。

不断から淋しい片靨さえ平生とは違った意味の淋しさを消える瞬間にちらちらと動かした。

それから、肉眼の注意を逃れようとする微細の渦が、靨に寄ろうか崩れようかと迷う姿で、間断なく波を打つ彼女の頬をありありと見た。


 そして、「柔かい青大将に」となる。これではパオロはフランチェスカの魅力にひとたまりもなくやられてしまうだろうと思いながら弟二郎を主人公とした前半の三章を読み終えた。(最終章の展開は、まだ読んだことがない人のためにここに書くことはやめておきます)

彼女の事を考えると愉快であった。同時に不愉快であった。何だか柔かい青大将に身体を絡まれるような心持もした。

 漱石はこの小説を書き終えた3年後に亡くなっているが、同じ墓地に眠る漱石も夢二もどちらも満五十才になることなく四十九才でこの世を去っていることを思うと、(当時としては決して夭折にはならないのかもしれないが)やはり残念でならない。

太字部分は夏目漱石『行人』(新潮文庫)からの引用。p.227、p.328、p.336、p.218




 大学の紀要に掲出予定の竹久夢二に関する研究ノートの原稿もほぼ仕上がったので、お礼方々、雑司ヶ谷のお墓にお参りに行ってきた。「知らせる人—それだけ。外に一人 アリシマ。」と日記に綴った盟友、有島生馬の筆による「竹久夢二を埋む」とだけ書かれた簡素な墓石の前に桔梗の花のブルーが凜として雨に濡れていた。夢二らしいお墓だと思った。

夢二墓

 ここ雑司ヶ谷には文人、画人たちの墓が他にもたくさんある。最も有名なのは夏目漱石の墓であろうが、永井荷風の墓も、そして夢二も大好きだったに違いない(『夢二画集 旅の巻』の中で金沢を訪れた際の紀行文に名前が出てくる)泉鏡花の墓もある。あるいは、生前いろいろといわくのあった画家の東郷青児の墓もある。
 ところで、荷風も鏡花も夢二より早く生まれているが亡くなったのは夢二の方が先である。満五十歳に満たなかった夢二はやはり夭逝だったと言うべきなのかもしれない。

 さて、研究ノート執筆のために日記や書簡の中で夢二の言葉をいろいろ調べていたところ、「『人生は芸術を模倣する』とフランスで死んだイギリス人が言ひました。私の人生は私の幼い時受けた芸術の影響を脱し得ないばかりでなく、或は実践してゐるかも知れません」というくだりに行き着いた。オスカー・ワイルドのことである。
 これを知って、いったい何十年ぶりだろう、オスカー・ワイルドの芸術論の『嘘の衰退』を読み耽っていた若い頃のことを思い出した。かつて、大学を卒業した後、就職をせずそのまま勉学を続けたいと考えたこともあった。研究したかったのはマニエリスム芸術論とオスカー・ワイルドの芸術至上主義。夢二研究のおかげで、今頃になって当時のことを思い出すこととなった。これもシンクロニシティ、なのだろうか。


引用文献:
長田幹雄(編)『夢二日記 4』(筑摩書房、昭和62年)p.347およびp.286

参考文献:
竹久夢二『初版本復刻 竹久夢二全集 夢二画集 旅の巻』(ほるぷ出版、1985年)
オスカー・ワイルド / 西村孝次 訳『オスカー・ワイルド全集 4』(青土社、1989年)


 原美術館。「光—呼吸 時をすくう5人」展の終了をもって、本日いよいよ閉館である。昭和十年代に建てられたアールデコの館。若い頃から何度も足繁く通った美術館である。仕事の雑事から自分を開放したくなったとき、ジャン=ピエール・レイノーの白いタイルの部屋が無性に恋しくなった。宮島達男さんの作品を初めて見たのもここである。代休を取って平日の昼間に車でこの美術館に来て(敷地内に駐車場があるのだ)、中庭に面したカフェ・ダールで遅めのランチを食べながら何時間もぼおっとしているのが至福の時だった。そこで考えをまとめて実現した企画もいくつかある。

 最後の展覧会は昨年末に予約してゆっくりと鑑賞した。亡くなられた佐藤雅晴さんの展示を最後に再びこの原美術館で見ることが出来てよかった。「東京尾行」。これからは、原美術館も佐藤雅晴さんも記憶の中でしかトレースできなくなる。




 この夏に取り組んでいた現代広告に関する論文の執筆もほぼ終了。それではということで、次のテーマに取りかかるべく、先日久しぶりに研究出張に出かけた。訪れたのは岡山の邑久と牛窓、そして、兵庫はたつの市の室津である。テーマは竹久夢二。
 夢二が生涯かけて行ったことのいくつかは、現代の広告クリエイティブを考察するにあたっても参考になることが多々ある。グラフィック広告のコピーとデザインの組み合わせは、夢二の言うところの画賛(絵の余白に添えられた文章)に原型があるようにも思われるし、日本橋の港屋絵草紙店で取り扱われていた商業デザインのアイテムは斬新なアイデアの宝庫だ。
 デザイナー、イラストレーターとしての夢二については語り尽くされているけれど、マニエリスム美術を専攻していた者にとって、夢二式美人のあのS字型にくねらせた細い体、傾けた首、長い手足はまた格別のものである。

 さて、今回論文のテーマとして書いてみたいのは、詩人として、コピーライターとしての夢二の表現についてである。「文字の代りに絵の形式で詩を画(か)いて見た。」というのは『夢二画集 春の巻』の中にある有名な文句であるが、夢二にとっては言葉と絵は分かちがたい一体のものであったのだろう。プライベートでも殺し文句の達人だ。例えば、最愛の彦乃に送った手紙の中の一節。

 話したいことよりも何よりもたゞ逢ふために逢ひたい。

 そして、『夢二画集 夏の巻』の中にあるこの文章。

 あゝ、早く『昔』になれば好いと思つた。

 この文章だけを切り出してみると、なんとも甘ったるい個人的なノスタルジアのように思われるが、決してそうではない。その前の文脈は以下の通り。

 僕は、淡暗い蔵の二階で、白縫物語や枕草子に耽つて、平安朝のみやびやかな宮庭生活や、春の夜の夢のよふな、江戸時代の幸福な青年少女を夢みてゐたのだ。あゝ、早く『昔』になれば好いと思つた。

 夢二は少年の頃から、過去の時代そのものの郷愁にとらわれていたということなのだろう。彼が最初に「中学世界」に投稿したポンチ絵は伊勢物語の中の「筒井筒」へのオマージュであったし、のちに吉井勇が「新訳絵入 伊勢物語」を上梓した際にはその挿絵を夢二が描いている。
 大正というモダンでロマンチックな時代の申し子のような竹久夢二は、生涯をかけていにしえの時代そのものに憧れ続けた人だったのではあるまいか。私は心理学には門外漢であるが、ノスタルジアには個人的ノスタルジアと歴史的ノスタルジアがあるという。夢二のつぶやく言葉、描く世界のそれは、一見、極めて個人的なものに見えて、その実かなり客観的な歴史的ノスタルジアだったのではないだろうか。そのあたりのことを次の論文では書いてみたいと思っている。

 岡山からの帰りに室津に寄った。宿泊したのは「きむらや」。夢二はこの地で「室之津」と題した絵を数点描いている。この絵のモデルとなった女性のお孫さんに当たる方が現在の女将である。
 室津と言えば、お夏清十郎物語。そして遊女発祥の地。夢二はおそらくこの町の過去、歴史そのものに憧れていたのだろう。大正6年の彦乃宛ての手紙の中では以下のように書いている。

 そこに住む人たちはみんな近松の浄瑠璃にあるやうな言葉をつかふ。なんといふ静かなものかなしい趣きをもった港だらう。西鶴の五人女のお夏のくだりに<春の海静かに室津は賑へる港なり>とある

 この町の浄運寺には法然上人に帰依した遊女の元祖と言われている友君の碑や、その座像、あるいはお夏ゆかりと称される木像も残っている。夢二も間違いなくここを訪れ、そのインスピレーションもあって「お夏狂乱」を描いたのだろうと勝手に想像力をたくましくしている。

浄運寺1

浄運寺2


参考文献
竹久夢二『夢二画集 春の巻』(洛陽堂、明治42年)
竹久夢二『夢二画集 夏の巻』(洛陽堂、明治43年)
長田幹雄 編『夢二書簡 1』(夢寺書坊、平成3年)
高階秀爾 他監修『夢二美術館 2 恋する女たち』(学習研究社、1988年)


all photos taken by Summilux 35mm f1.4 2nd + M10-P


このページのトップヘ