先月、館山の布良に行ってきた。敬愛する日本の近代画家、青木繁が坂本繁二郎、森田恒友、福田たねとともにかの《海の幸》を描いた場所である。当時彼らが逗留した小谷家の建物がそのまま残っていて、現在は青木繁「海の幸」記念館になっている。当主の方から大変興味深いお話を伺うことが出来た。例えば、《海の幸》の下絵では漁師たちが女性の着物を着ている姿が描かれているが、これはすぐ隣の布良崎神社の夏の祭礼で神輿をかつぐ際に女装をする習わしがあって、それを青木繁らが見ていたからではないかとか、青木繁が魚類について故郷の友人に宛てた手紙の中で詳しく言及しているのは、農商務省水産局から寄贈された貴重な「日本重要水産動植物之図」が当時小谷家に飾ってあったからだとか。

布良崎神社


 記念館を出て、《海の幸》の舞台となった阿由戸の浜へ下りていく。ここは天富命(あめのとみのみこと)が阿波の忌部一族とともに上陸した場所とされている。男神山、女神山が海岸から連なっている。まさに神話の里である。当時は東京からこの布良にやってくるためには現在の新川あたりにあった霊岸島から船に乗っての長旅だったと聞く。現在はアクアラインを使えば東京湾を横断して陸路だけで辿り着くことが出来るが、それでもバスで2時間半かかる。

阿由戸の浜

男神山と女神山


 さて、青木繁の代表作のひとつ《わだつみのいろこの宮》などを見ても、彼がいかに十九世紀末の欧米の美術を研究していたかがよく分かる。アーティゾン美術館で10月16日まで開催されていた「生誕140年 ふたつの旅 青木繁×坂本繁二郎」で青木繁の描いた旧約聖書物語の挿絵を見て、まさに日本のギュスターブ・モローだと実感した。美術史学、美術評論の第一人者で東京大学名誉教授、現大原美術館長の高階秀爾先生も、竹久夢二との関連性も含めて以下のように述べている。

 今では日本における世紀末芸術の代表的画家として、青木繁、藤島武二、竹久夢二という系譜を考えることができるのではないかということが私の意見である。(中略)そのなかで特に上に引いた三人を日本の世紀末芸術の代表者として挙げたのは、この三人の画業が特に優れて特徴的だと言うことのほかに、この三人には、気質的に十九世紀末の芸術家たちと深くあい通ずるところがあるからである。少なくとも青木繁と竹久夢二の場合は、それは明らかである

高階秀爾「世紀末の画家 『竹久夢二』」『三彩増刊 竹久夢二』(三彩社、昭和四十四年)に所収。pp.56-59


 その青木繁が日本人のルーツとしての神話世界を古事記に求めたのである。その場所のひとつがここ、布良の阿由戸の浜である。

all photos taken by Summilux 35mm f1.4 2nd + M6 + Lomo Grey 100