naotoiwa's essays and photos

2018年11月



 町田市にある武相荘に行ってきた。ご存じ、白洲次郎・正子夫婦の邸宅跡。ここは、戦時中、当時まだ寒村だった鶴川村の農家をふたりが買い取って改築したものである。現在ギャラリーになっている茅葺き屋根の母屋には正子の書斎が残されている。蔵書の一冊一冊を眺めやる。折口信夫全集、南方熊楠全集。チェーホフも数冊ある。本の重みのせいか床の一部が真ん中で傾いていたりもする。

 書斎近くに「無駄のある家」と題した正子の文章の一部が展示されていた。この文章が素晴らしい。

 鶴川の家を買ったのは、昭和十五年で、……(中略)……もともと住居はそうしたものなので、これでいい、と満足するときはない。綿密な計画を立てて、設計してみた所で、住んでみれば何かと不自由なことが出て来る。さりとてあまり便利に、ぬけ目なく作りすぎても、人間が建築に左右されることになり、生まれつきだらしのない私は、そういう窮屈な生活が嫌いなのである。俗にいわれるように、田の字に作ってある農家は、その点都合がいい。いくらでも自由がきくし、いじくり廻せる。ひと口にいえば、自然の野山のように、無駄が多いのである。……(中略)……あくまでも、それは今この瞬間のことで、明日はまたどうなるかわからない。そういうものが家であり、人間であり、人間の生活であるからだが、……

白洲正子『縁あって』(2010年、PHP研究所)


 普請道楽を極めた人だけが言える言葉だと思う。

武相荘2

武相荘1

Summilux 50mm fd1.4 1st + M9-P



 今までに、どのくらいの数の小説を読んできただろう。家の本棚にあるものだけでも単行本で2000冊ぐらい、文庫本で1000冊以上。それ以外にも図書館で借りたり、すでに売却してしまったものも含めると優に5000冊は超えているのではないだろうか。そのうち、何度も読み返しているのはせいぜいが200〜300冊、全体の5%ぐらいで、あとはあらすじも登場人物もほとんど忘れてしまった。でも、物心ついてからずっと読み続けてきたこれら古今東西の小説たちは、かなりの確率ですべて自分の血となり肉となっているはずで、自分の感受性なるものの大半はこうした小説たちで出来ている。
 その中から特に好きだったものを挙げろと言われたら相当悩むかも知れないが、「一番痛快だった小説は?」と尋ねられれば、わりとたやすく答えられるかもしれない。……それは、(あまりに著名でオーソドックスで、中高の推薦図書っぽくて恐縮だけれど)やっぱり、夏目漱石の「坊っちゃん」なのである。

 「坊っちゃん」……この小説、明治時代に書かれたものとは思えないくらい、平成も終わろうとしている現代人にもとてもテンポよく読める。そして、痛快なのである。主人公や山嵐の気質が竹を割ったようで清々しい。読み返す度にスッキリする。かといって、この小説、単なる青春小説の枠にとどまるものでもなく、赤シャツや野だいこの言動を通じて近代以降の人間のエゴイズムや欺瞞を浮き彫りにしてくれる、人間のさまざまな「こころ」を思索できる小説なのである。

 金や威力や理屈で人間の心が買える者なら、高利貸でも巡査でも大学教授でも一番人に好かれなくてはならない。中学の教頭ぐらいな論法でおれの心がどう動くものか。人間は好き嫌いで働くものだ。論法で働くものじゃない。

夏目漱石『坊っちゃん』より




mt.fuji

Summilux 50mm f1.4 ASPH. + M10-P


 Mt.Fuji


halloween

Summilux 50mm f1.4 ASPH. + M10-P


 一夜明けて。


このページのトップヘ